fc2ブログ

中飛車(2) いつのまにやら後手玉の方が堅い状況に

M五段との対局です。

2016-04-23a.png

こちらの5七銀先決めを見て居飛車系の速攻(袖飛車など)と判断したのか、後手は早めに△4二銀~3二金と上がりました。

その後三間飛車にしたのを見て普通に囲うのはつまらないと思ったのか△3三銀~4四銀と繰り出してきて、早くも乱戦ムードが漂います。

<第1図より>
▲7五歩 △5五歩
▲6五歩 △5三銀上
▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △5二飛 (第2図)

2016-04-23b.png

中央から仕掛けてくるのは目に見えているのでいつもであれば▲5八金左~4六歩~4七金というガッチリした形を目指すのですが、本局は後手玉が薄いので▲7五歩~6五歩として5筋は軽くいなしつつ反撃を見せるような指し方を選択。

後手は左銀を前線に繰り出した以上もう玉を囲うような将棋ではなく、右銀も繰り出して中飛車へ。

攻め潰されるか、うまくいなせるかという戦いになりました。

<第2図より>
▲5五歩 △同 銀
▲5六歩 △4四銀
▲9六歩 △5四銀
▲7七桂 △5五歩
▲9七角 △4五銀右
▲5五歩 △5六歩
▲6六銀 △3一角 (第3図)

2016-04-23c.png

▲5五歩~5六歩で一旦は後手の銀を追い返せますが、△5四銀からもう一枚銀を繰り出されるとやはり迫力があります。

こちらも予定通り端角の筋で後手の飛車先を牽制するべく▲9七角と上がったのですがこれがあまり良くなかったようです。

実は△3一角とぶつけてくる筋をウッカリ。▲9七角の瞬間に△3一角とされると手順に後手玉が戦場から遠ざかることになり面白くないところでした。

ただ実戦は△4五銀右と繰り出してきた後に△3一角。これですと少し状況が違います。

<第3図より>
▲6四歩 △同 歩
▲同 角 △7三歩
▲3一角成△同 玉
▲6四飛 △5一金
▲6三飛成△7六角
▲5八金左△8七角成
▲6五桂 △7六馬
▲6七歩 △8五馬
▲7三桂成△同 桂
▲同 龍 △8四馬
▲7一龍 △2二玉 (第4図)

2016-04-23d.png

▲6四歩から角交換になりますが、△4五銀右と繰り出していることから6三の地点に穴があることが違い。

しかし▲6四飛△5一金のところで手が見えず、▲6三飛成は冴えないと思いつつの着手。

対する△7六角がかなりいやらしい手に映りました。となればこの角打ちを防ぐべく▲6三飛成では▲8五角(変化1図)が正着か?

2016-04-23e.png

△8二飛など飛車が逃げてくれるのであれば中央からの攻めが緩和されるので、じっと▲6三角成~7二歩くらいでどうでしょう。

また▲6三飛成としたからには△8七角成のところで損なようでも飛車交換~▲8二飛と打って攻めに出る方が良かったかもしれません。

本譜の順はもう自分でも何が何だか分からない指し手が続き、気付いてみれば第4図。序盤に薄いと思っていた後手玉の方が堅く見えるのですが・・・(TωT)

まだ形勢はいい勝負なのかもしれませんが、この後もポカが出てあっさり敗勢に。

しかし後手も決め損ねて泥仕合になり勝負は拾わせていただきました。


スポンサーサイト



category
中飛車

居飛穴(180) へぼ将棋、王より飛車を可愛がり(;´д`)

H五段との対局です。

2016-04-16a.png

四枚穴熊に対していつもの様に仕掛けます。

<第1図より>
▲5五歩 △同 歩
▲6五歩 △8六歩
▲同 歩 △8五歩
▲同 歩 △同 飛
▲8六歩 △6五飛
▲5八飛 △6九飛成
▲5五飛 △4一金右(第2図)

2016-04-16b.png

後手は継ぎ歩攻めで反撃してきました。

対してこちらも中央に飛車を飛び出すのは「【研究】後手四枚穴熊△5一金型での頻出局面」や「居飛穴(122) △5一金型での継ぎ歩攻め」で見てきた形。

第2図の△4一金右はその前例(居飛穴(122) △5一金型での継ぎ歩攻め)と同じ一手でした。

ただ、その一局は3二金・4一金という形だったので「単に▲8五飛と回っておくのが正解なのか(▲8一飛成が金取りになるので)」と記しています。

<第2図より>
▲5三歩 △5一歩
▲6二歩 △6四龍
▲6一歩成△5三角
▲5一と △同 金
▲6五歩 △5五龍
▲同 銀 △8二飛 (第3図)

2016-04-16c.png

今回は3一金・4一金と金が連結している形なので前局と同じく▲5三歩と打ちました。

△5一歩の受けに▲6二歩と垂らすのも同じ。

ここで前局は△7四歩▲6一歩成△3二金右といった形にして▲5一とには△同角▲5二歩成△7三角を見せてきました。

本局は▲6二歩と垂らしに△6四龍と自陣に引っ張って5三の垂れ歩を除去しに来ました。

これには▲5一と~6五歩しかないところだと思います。△5五龍にも▲同角では後手陣への響きが薄そうなのでやはり▲同銀でしょう。

ここで後手がどうしてくるかですが、本局は△8二飛の自陣飛車。飛車の打ち込みを警戒しつつ△8六角と捌いてくる手を狙っているようです。

<第3図より>
▲6四歩 △同 歩
▲5四銀 △4二角
▲4三銀成△8八歩
▲5四歩 △5二歩
▲3七桂 △8九歩成
▲1五歩 △9九と
▲2六歩 △9八と
▲2五桂 △2四銀
▲7一飛 △4一香 (第4図)

2016-04-16d.png

角道を止めるべく▲6四歩と突いた手に△5四歩▲6三歩成△8六角と捌いてくるのかなと思ったのですが、実戦は△同歩。やはりと金を作られるのは嫌だったか。

ただ▲5四銀~4三銀成と進んだ局面は先手持ちの様な気がします。しかし問題はここから。

▲5四歩△5二歩を決めた後に▲3七桂と跳ねた手は3三の銀を狙って間違いではないと思います。

ならば△8九歩成にはすぐに▲2五桂と跳ねるべき。しかし対局中は▲2五桂に△2四銀と逃げられた後の攻めが思い浮かばす。

今検討すると▲2五桂△2四銀に▲3二飛(変化1図)とすれば食い付いていそうに見えます。

2016-04-16e.png

へぼ将棋、王より飛車を可愛がり・・・で、飛車を打つ手は頭の片隅にも思い浮かばす(;´д`)

▲1五歩~2六歩を入れた後にやっと▲2五桂と跳ねましたが、▲3二飛は全く考えていないので▲7一飛とまるで方向違いの所へ。

△4一香とガッチリ補強されて寄りが無くなってしまいました。

<第4図から>
▲4二成銀△同金右
▲5五角打△9七と
▲2二角成△同 金
▲3一銀      (第5図)

2016-04-16f.png

角を取ってから▲5五角打とした手に△3二金寄、としておけばこちらは駒不足で攻めの継続は難しそうでした。

しかし後手は楽観したのか自陣を無視して△9七と。これはさすがに悪手。

角を切ってから▲3一銀と引っかければあっという間に寄り形。さすがにこの後は間違えずに寄せ切り勝ちとなりました。

category
4四銀型

ノーマル急戦(54) ▲4六歩のタイミングで△5二金左と上がってみる

Y五段との対局から。

2016-04-09a.png

▲4六歩のタイミングで△5二金左と上がるのが現在試している急戦対策。

<第1図より>
▲4五歩 △2二飛
▲4四歩 △同 銀
▲3七桂 △8二玉
▲6八銀 △9二香
▲5七銀左△9一玉
▲4六銀 △4三金 (第2図)

2016-04-09b.png

▲4五歩△2二飛の後に▲3七桂なら△4五歩(変化1図)とこちらから取ってしまう予定でした。

2016-04-09c.png

以下▲同桂△8八角成▲同銀△4四銀▲3一角△3二飛▲8六角成△4六角などが想定していた順。

本譜は先に▲4四歩と取り込んでから桂馬を跳ね、その後に左銀を繰り出してきました。

▲4六銀に△8二銀と締まる手もあるでしょうか?

以下▲4五桂なら△同銀▲同銀△8八角成▲同玉△6四角(変化2図)と進めて後手が指せそうに見えます(▲2九飛は△4六桂、▲3七銀打なら△3五歩▲同歩△4二飛など)。

2016-04-09d.png

ただ、▲4五歩△5三銀▲3三角成△同桂▲8八角△4三金▲2六飛(変化3図)といった進行はちょっと自信がありません。

2016-04-09e.png

ということで△4三金と備えたのが第2図。

2016-04-09f.png

<第2図より>
▲2四歩 △同 歩
▲2五歩 △同 歩
▲同 桂 △2四角
▲4五銀 △5五歩 (第3図)

2016-04-09g.png

先手は継ぎ歩攻めをしてきます。

▲2五歩の際に△8二銀と上がり▲2四歩△同角といった進行にするのが事前の研究だったのですが、対局中に急に△2五同歩と取って先手の桂馬を跳ねさせる順を指してみたくなりました(先手の飛車先が重そうに見えたので)。

読みとしては△2五同歩▲同桂△2四角に▲3五歩を予想しており、以下△4五歩▲同銀△3五角▲4四銀△同角▲同角△同金▲5三角△3五金(変化4図)といった順が一例。

2016-04-09h.png

金がソッポの様な気もしますが、先手の飛車を押さえ込む役割と考えれば意外にいい勝負でしょうか。

しかし本譜は▲3五歩ではなく▲4五銀と突進してきました。

対しては△4六角が正着の模様。以下▲4四銀△2八角成▲4三銀成に桂馬を取らずに△5五歩(変化5図)が妙手。

2016-04-09i.png

▲3三桂成△同桂▲同成銀ではせっかく二枚換えでも成銀がソッポで面白くなさそうですし、▲5五同歩は△1九馬として▲5四歩には△5五香の反撃があります(2二の飛車は横利きがあるのでギリギリまで飛び出さないようにする)。

▲5五同角と取るのも△同馬▲同角に△4七歩(変化6図)の叩きが嫌らしい。

2016-04-09j.png

▲同銀は△5七歩と更に叩かれて▲6八金寄には△6五角の両取りがあります。▲5九銀も同じく△5七歩(▲6八金寄には△4九飛)、▲5七銀には△5六歩▲同銀△5七歩といった具合で二枚換えの損を取り戻される展開となりそうなことから後手ペースではないでしょうか。

▲2六歩と桂馬を守るのもやはり△1九馬とされておいて依然として△4七歩の叩きが残ります。

実戦はこの△4六角から△5五歩の筋が見えず、▲4五銀の突進に△5五歩と突きました。

2016-04-09k.png

<第3図より>
▲4四銀 △同 金
▲5五歩 △4二角
▲5四歩 △5五歩
▲5三銀      (第4図)

2016-04-09l.png

銀交換後の▲5五歩に△4二角と引いた手が大悪手。▲5四歩~5三銀で一撃終了となってしまいました(なぜか▲5三銀と打たれる手が全く頭になかった・・・orz)。

ここは△6四銀(変化7図)と手堅く投入しておけば一気に潰されることはなさそうに見えます。

2016-04-09m.png

本局は悪手一発で終わってしまいましたが途中の変化は後手も意外にやれそうなところがあり、今後も色々と試してみたいと思います。


category
ノーマル急戦

居飛穴(179) 6筋の位を取りに行くのは実質無理?

S五段との一局。

2016-04-02a.png

第1図は6筋の位を取りに行ったところ。

<第1図より>
▲8六角 △6六歩
▲同 銀 △6五歩
▲同 銀 △同 桂
▲6六歩 △3五歩
▲6五歩 △5一角
▲2六飛 △3四飛
▲1六歩 △8四角 (第2図)

2016-04-02b.png

第1図から▲8六角と出て、6筋の位を取りに来た手に▲6五同銀と取ってしまうのが以前より悩みの種となっている順。

△7二銀▲7八金の交換が入っていないがほぼ同一局面の一局が「居飛穴(114) 位取り拒否と△7二銀保留型」。

その一局と同じようにこちらは石田流の形を目指したところ、本局は先手が▲2六飛~1六歩と一旦穏やかに受けに回りました。

これをみて△8四角と飛び出したのですがあまり良くなかったようです。

ここは△4五歩(変化1図)と飛車の横利きを通しておくところでしょうか。

2016-04-02c.png

▲4六歩なら7八の金が浮いていることを頼りに△3六歩の決戦狙いですが、それでも▲6四桂が残っているのであんまり良さそうには見えないなぁ・・・(゚-゚;)ウーン

<第2図より>
▲6六桂 △5二金
▲9六歩 △9四歩
▲5五歩 △同 歩
▲5四歩 △4二銀
▲6四歩 △7三金
▲7七桂      (第3図)

2016-04-02d.png

△8四角に対して先手は▲6六桂。

これは打たせたつもりだったのですが、よーく見ると▲7四桂とか▲5五歩~5四歩という攻め筋が残りやぶへびだった模様。

これらの筋を受ける為に△5二金と上がったのですが、端歩の交換後に▲5五歩と突かれてみるとやはり厳しい。

そして最後の▲7七桂が見落としていた決め手。パンツを脱いでも先手陣に怖いところはありません。以下完敗でした(;´д`)

戻って▲8六角~6五同銀という順に対して色々とつついてみたのですが自分の棋力ではどうにも自信のある順が見つかりません。

とにかく▲6六歩・6七金(参考1図)の形を作られると、そこから△7三桂~6五歩は本局の様に▲8六角でダメそう。

2016-04-02e.png

△7三桂と跳ねた時点で▲6七金が入っていない形(例えば参考2図)ならば△6五歩▲6七金に△6四銀とし、そこから▲8六角には△6六歩▲同銀△6五歩▲同銀△同銀▲6六歩△8五銀といった進展にすることはできそうなのですが・・・(参考:居飛穴(33) △2四角からの手渡しでシビレる)。

2016-04-02f.png

なんとか6筋の位を取れないかとつついたものを以下に記載します。

まず参考1図から△7三桂▲7八金△6五歩▲8六角△6六歩▲同銀に△4五歩(参考3図)とし、もし▲7五歩ならそこで△6五歩と打つのを狙うのはどうか?

2016-04-02g.png

しかしこれも▲7五歩と仕掛けず▲6五歩と逆に打たれると△6四歩の合わせには▲同歩△同銀の後にもう一回▲6五歩(参考4図)と打たれ、△同銀▲同銀△同桂は▲6四銀くらいで自信なし。

2016-04-02h.png

△同銀に代えて△同桂ならそこで▲2四歩△同歩▲3六歩という前述の一局(居飛穴(33) △2四角からの手渡しでシビレる)と同様の進行でこれまたダメそう。

ならば△4五歩を突く前に邪魔な角をどかそうと△8四歩も考えられますが▲7五歩(参考6図)の仕掛けにどうする?

2016-04-02i.png

△6五歩▲7四歩△6六歩▲7三歩成△同銀▲6六金△6四歩▲7五金(参考7図)といった進行は後手歩切れで味が悪そう。

2016-04-02j.png

歩切れを突かれて後に▲6六桂と設置される手などから▲7四歩や▲6五歩の筋でガリガリ攻められそうです。

△6五歩に代えて△8五歩と先に角を追うのは、▲6八角△6五歩▲7四歩(参考8図)。

2016-04-02k.png

ここで△6六歩は▲7三歩成でどれで取っても後に桂馬での両取りが残り、更に玉のコビンが開くことになれば▲2四歩からの仕掛けで潰されます(▲4六角と最後に引いて王手の筋)。

ということで△7四同金と取るしかなさそうですが一本▲7五歩と打たれて△8四金▲7七銀引と進んだ局面は桂頭の傷を抱えたまま玉頭戦になりそうな気配で、低い陣形で金銀のスクラムがしっかりしている穴熊にどう見ても分があるでしょう。

色々と見てきましたが早めに▲6六歩・6七金とされると6筋の位を取りに行くのは実質無理の様な気がしてきました。

真部流やコーヤン流のマスタークラスの方ならばうまく6筋の位を確保する技をお持ちなのかなぁ(゚-゚;)ウーン

相当戻って△6二玉型のまま上部に手を掛ける(参考9図)といった順もいくつかの書籍でみかけますが、この図に進む前に早めに▲5八金右の一手が入っているとやはり▲6六歩~8六角という順がどうにも攻略できる気がしません(自分が弱いだけ、という気もしますが)。

2016-04-02l.png

じゃあ、思い切って△6二玉と上がる手も省いて先に△5二金左(参考10図)と形を決めてしまい、無理矢理6筋の位を取りに行く手(▲5七銀△9四歩▲7七角なら参考1図の様な順を△6二玉を入れずに目指す)を狙うことはできないものか?

2016-04-02m.png

しかし藤井システムとは違って一気に急襲するような筋はたぶんないだろうし、居飛穴側としても別に▲6六歩型以外を目指してもいいわけなので無理にしか見えないなぁ(;´д`)

そうすると早めに▲5八金右と上がってくる相手には真部流ではなく別手段を用意しなくてはならなそう。

・・・穴熊くらいしか思いつかないのですが相穴熊は好きではない(;^_^A アセアセ・・・


category
4四歩型